TKS2

ぎょーむにっし

技術情報、開発ノウハウ、業界トレンドなど、ITに関する最新情報をお届けします。

Blogs
RealSense, Unity

Intel RealSenseの深度をUnity上で取得する方法

Intel RealSense のデプス (深度) センサ 前回、Intel RealSenseをUnity上で利用する方法を紹介しました。そして、Intel RealSense D435のサンプルをUnity上で実行しましたが、その多くは深度センサの情報を視覚化したものなどでした。実際に利用すると …

続きを読む
Blogs
Unity

UnityでLeap Motionの手のモデルを変更する方法

Leap Motionで用意されている手のモデル Leap Motionで用意されている手のモデルは、前回紹介したようなカプセル状のものとは別にロボットのような手のモデルも存在しますが、どちらもお世辞にもいいものとは言えません。実務では使うのはやめた方がいいでしょう。 そこで手のモデルを別のものに変 …

続きを読む
Blogs
Unity

UnityでLeap Motionの手のモデルを表示する方法

Leap Motion とは Leap Motionは2012年に発売された手をトラッキングできるデバイスです。発売当時は、手のモーションでコンピュータを直感的に操作できると話題になりましたが、多くのユーザは使い道に悩みそのまま埃を被ってしまう状況になってしまいました。 しかし近年VRブームというこ …

続きを読む
Blogs
ソフトウェア

PyCharmでDockerのPythonを利用するときのトラブル対応

PyCharmにおける問題 前回、「PyCharmでDockerコンテナのPythonを利用する方法」を紹介しました。このときライブラリのインストールに requirements.txt を利用しましたが、もちろん追加のとき requirements.txt に追記しますが、インストールしように …

続きを読む
Blogs
ソフトウェア

PyCharmでDockerのPythonを利用する方法

PyCharmとは PyCharmは、JetBrains社が提供しているPython用IDEであり、Python開発者に広く利用されています。 https://www.jetbrains.com/ja-jp/pycharm/ 個人的にJetBrains社の製品が素晴らしいと思うのは、こ …

続きを読む
Blogs
ソフトウェア

ブラウザ自動操作をもっと簡単にする Selenium IDE

Selenium IDE とは Seleniumとは、以前紹介したようにブラウザの自動操作を行うツールでした。しかし、プログラムができなければ使いこなすことができません。そこで今回はプログラム無しで自動操作を行えるブラウザ拡張機能である「 Selenium IDE 」を紹介します。 以 …

続きを読む
Blogs
ソフトウェア

ブラウザ自動操作を簡単にする Selenium

Selenium とは Selenium は2004年に開発されて以来、ブラウザの自動操作やWebシステムのUIテストなど、多くの目的で利用されるようになりました。誕生してから15年以上経っていますが、改良が重ねられ今でも現役で利用することができます。そのため、ブラウザの自動操作ではデファクトスタン …

続きを読む
Blogs
RealSense

Intel RealSense USBエクステンダー

Intel RealSense 同梱の USB ケーブル Intel RealSense はデプスカメラやトラッキングカメラなどを提供しており、近年流行っているIoTや機械学習などと併せて利用されることが多いです。 Intel RealSense を購入すると、本体と一緒にPC …

続きを読む
Blogs
RealSense

Intel RealSense を Unity で使うための導入方法

Intel RealSense デプスセンサと言えば Microsoft Kinect が有名であり世間を賑わせていましたが、2017年に生産終了となってしまいました。その後、一躍脚光を浴びたのが Intel RealSense です。私が携わった現場では、 Intel RealSense D435 …

続きを読む
Blogs
ドローン

古河市 無料ドローン練習場へ行ってみた

ドローンの練習場所 ドローンを飛ばすにあたり、航空法をはじめとする多くの法律・条例を守らなければいけません。また先の記事でも示したように、他人の土地でドローンを飛ばすには所有者の許可を得る必要があります。自宅の敷地内であってもDID地区であれば飛ばすことができないですし、DJI Mavic Mini …

続きを読む