TKS2

ぎょーむにっし

技術情報、開発ノウハウ、業界トレンドなど、ITに関する最新情報をお届けします。

Blogs
ソフトウェア

ハードディスク廃棄前の消去方法

PCが新しくなるにつれて、古いHDDを廃棄する機会が増えます。 最も確実な方法は、物理的に破壊するか、専門の業者に依頼することです。 しかし、念には念を入れて、自社でできる範囲の処理は事前に行っておきたいものです。 私も可能な範囲でHDDの消去を行っているため、その手順を紹介します。 これま …

続きを読む
Blogs
ハードウェア

ベッドで快適にPC作業をするためのアイテム選び

はじめに 皆さんは、ベッドで仰向けに寝転がりながらPC作業ができたらいいなと思ったことはありませんか?私も同じで、リラックスしながら作業をするために、ラッコスタイル(お腹の上にパソコンを置くスタイル)や、角度を変えられるローテーブルを使ってベッドで作業をしていました。しかし、これらの方法では長時間の …

続きを読む
Blogs
ソフトウェア

TeamViewer でサポートを受けるときの手順

知り合いの方から PC のサポートを依頼されたとき、知り合いの PC へインストール不要である TeamViewer は非常に便利です。サポートする側は PC の扱いに慣れていることが多いため、利用手順について説明が不要ですが、サポートを依頼した側は PC の扱いに不慣れなこともあり、 …

続きを読む
Blogs
ウェブサービス, ハードウェア

Raspberry Pi 4 で DLNA サーバを作成

ストレスの溜まる NAS 最近オーディオにはまってしまい、 NAS を DLNA サーバとして利用しています。 NAS は容量重視でストレージにハードディスクを利用していますが、以前の記事「Raspberry Pi 4 でストレスフリーの共有フォルダを作成(2024年更新)」のときと同じ理由でストレ …

続きを読む
Blogs
ウェブサービス, ハードウェア

Raspberry Pi 4 でストレスフリーの共有フォルダを作成(2024年更新)

2024年に Raspberry Pi 4 および記事作成時最新の Raspberry Pi Imager を利用し、記事を再構成しました。 ストレスの溜まる NAS 近年、会社や家でファイルを共有するために NAS を利用することが一般的になっています。弊社でも仕事に必要なファイルをバックアップの …

続きを読む
Blogs
ハードウェア

Raspberry Pi 5 に Ubuntu Server を簡単セットアップ

Raspberry Pi の最新版 Raspberry Pi 5 が日本でも販売されました。弊社でも早速購入し、Ubuntu Server 23.10 導入までやってみました。その最中にいろいろ気付いた点を共有できればと思います。 また最も手軽に Ubuntu Server を稼働する方法を紹介し …

続きを読む
Blogs
ウェブサービス

AWS EC2 の AWS Backup によるバックアップと復元

AWS は毎年さまざまなサービスを追加しており、特にサーバーレスのサービスが増加する中で、個人的な意見ですが、 EC2 に立てているインスタンスのサーバーを管理することがますます怖くなっています。そのため、古くからある EC2 で構築されたサーバーに関しては、定期的なバックアップの取得が必須であり、 …

続きを読む
Blogs
ウェブサービス

AWS Lambda で APNs によるプッシュ通知

近年、モバイルアプリケーションの普及と共に、ユーザーエンゲージメントを高めるための新たな手段が求められています。その中でも、プッシュ通知は効果的なコミュニケーション手段として広く活用されています。アプリユーザーに対して重要な情報をリアルタイムで届け、ユーザーエクスペリエンスを向上させることが期待され …

続きを読む
Blogs
ハードウェア

Windows ノートPCのクラムシェルモードでリモートデスクトップする方法

Windows ノートPCのクラムシェルモード WindowsノートPCのクラムシェルモードとは、外部ディスプレイに接続し、ノートPCのカバーを閉じたままで利用するモードのことです。このモードを使うと、大きな画面のディスプレイを利用できるため、作業の効率が非常に向上します。外出時にはノートPCとして …

続きを読む